 |
初日。ここ北沢峠からは自分の足で歩きます。当然ながら元気です!
|
 |
仙水峠に着くなり、甲斐駒と摩利支天が出迎えてくれました。
花崗岩の白い山で、青空に映えますね。
|
 |
甲斐駒付近です。花崗岩と砂の道を歩きます。
頭痛や眠気に襲われた人もいたけど、ピストンだからまだまだ余裕!
|
 |
少し飛んで4日目。北岳を目指して草すべりを登っているところ。
まだ荷物重い〜…でも、ガスが晴れてきていい天気になりそうな予感!
|
 |
今合宿屈指の急傾斜でしたが、大分上がってきました!
森林限界が近づいてきたのか、周りの景色も良くなってきた!
|
 |
草すべり上部にて休憩中。もうすぐ稜線に出られるはず!!
|
 |
草すべりは、少し時期はずれとは言え、色んな花が咲いてました。
|
 |
ついに稜線に出たぞー!そして、待っていたのはこの景色。
甲斐駒はやっぱりめちゃくちゃ形のいい山や〜!
|
 |
仙丈ケ岳もこの通り。さすが南アルプスの女王であります。
2日目に登った時は、ガスって全く展望がなかったけど…
|
 |
北岳肩の小屋の前で記念撮影。後ろに見えるのは果たして北岳なのか!?
やはり偽ピークでした(汗) ちなみに、なんでこんなに頭にタオル巻いてる人が多いのは、
合宿前のI村氏の巧みな宣伝によります。でも実際使い勝手良かった!
|
 |
北岳山荘では水を買うしかないので、肩の小屋の水場で汲んで行きました。
その水場から撮りましたが、なかなかの急斜面です。
しかし、ここは小屋周辺と違い、誰もいなくて静か。
|
 |
ついに今合宿最高峰の北岳登頂!ちょっとガスったりしましたが、
みんな達成感が満ち満ちています!
|
 |
これから行く道。写真の下のほうに見える赤いのが北岳山荘で、
ここから約300m下だったりします(汗)にしても、これぞ縦走路って感じですね。
|
 |
5日目。間ノ岳、三峰岳を越えるまでは、雨こそ降らないものの結構な強風で、
みんなのテンションも下がりっぱなしでしたが、突如このように晴れ渡りました♪
ガスが晴れる瞬間にはブロッケン現象も見られた。神秘的でした。
|
 |
明日登る塩見岳です。その他にも、荒川三山や聖岳もここから見えました。
北岳周辺とは違って誰もいないし、絶好の展望台です。
|
 |
そしてここで昼ご飯にしました。この日の行程は短いので、
ここでかなりマッタリとできました。
|
 |
6日目。今合宿最長の行動時間の日の夜明けです。
朝日を浴びる塩見岳。大分近くなってきました。
|
 |
7日目。三伏峠のすぐ近くの烏帽子岳からの景色です。
富士山がこんなに近くなりました。その他、甲斐駒やこれから向かう小河内岳方面
まで見渡すことができます。ここも良き展望台!
|
 |
8日目。荒川中岳から東岳(悪沢岳)に向かって出発すると、雷鳥の群れが!
人に慣れているのか、全く逃げる様子がありません。後ろは中岳避難小屋です。
|
 |
実にいい天気でした。誰のおかげかは知りませんが(!?)合宿後半になって、
出発時はガスっていても、僕らが山頂に着く直前になると晴れ、下りだすとガスる
というパターンの繰り返し。その中でも特にこの日は最高でした!
他のグループの写真撮影を妨害してまで夢のお昼寝を実行したヤツもいます(苦笑)
|
 |
9日目。荒川小屋で見た富士山と朝焼けです。絶景かな。
|
 |
小赤石岳にて現れたブロッケン現象。おぉ!早く写真に撮らないと!と思ったけど、
急ぐ必要はありませんでした。このあと赤石岳に着く頃まで30分間ぐらい出てましたから…
|
 |
10日目。日本最南端の3000m峰であり、今合宿最後の山となる聖岳登頂!
偽ピークにだまされ続けたからか、皆さまお疲れモード。
しかも、雷が鳴り出しました(汗)展望は諦めて下りました。
|
 |
11日目。超単調で暇な下りを終えて、ゴールまであと30分程の所。
最後の難関(?)渡し籠。思ったより新しいものでした。アスレチック気分です。
ちなみに後から来たおばさん集団は、超危険な行動ばかりしていて
見てられなかったとです…岸でロープを引っ張っていたおばさんが吹っ飛びました…
|