
九大ワンゲル部に興味のある人、入部したい人、いろいろなアウトドア体験のしたい人、大学生活を楽しみたい人、たまたまこのサイトに迷い込んだ人…… とにかくこれを読めば、我が部への理解が深まるはず!入部したくなるはず!なんだけど。
- 九大ワンゲル部とは?
- まずは予備知識。
- 年間スケジュール
- 年間を通じて断続的に活動をしております。きっと充実した一年を送れることでしょう。
- Q&A
- 元主将のあの人が作ったから間違いない!
- ガイダンス情報
- 春になったらおしらせします。
九大ワンゲル部とは?
「ワンダーフォーゲル部って、聞いたことはあるけど何するか全然分からん!」そういう人も多いかと思います。 なんせ、ドイツ語なもので(^^ゞ 「ワンダーフォーゲル」とは、「渡り鳥」の意で、実際には青年・学生の グループによる山野徒歩旅行のことを指します。普通略して「ワンゲル」といいます。
九大ワンゲルでは、山の縦走(尾根伝いに山を歩いて行くこと)を中心に、自転車や徒歩など、幅広い活動を行っています。 一年に三回、春・夏・秋に大きな合宿があり、その他にも新歓合宿や一年生合宿など、少し短めの合宿も行っています。 合宿は、やりたいことや行きたいところが合う人数人ずつ(3〜6人位)に分かれてパーティー(グループ)を組み、 そのパーティーごとに動きます。詳細は年間スケジュールを見てください!
こういった長い旅、特に山などは、初めはなかなか一人で行けるものではありません。時間に余裕のある 大学生にしかできないことかもしれません。そして何よりも、日常では目にできないような素晴らしい景色に出会えます! 苦労して自分の足でそこへ行き、自分の目で見ることができれば、その感動は、写真や映像で見た時とは比べ物になりません。 是非僕たちと一緒に、今しかできない素晴らしい体験をしてみませんか?
年間スケジュール
4月 |
ガイダンス 新歓登山 |
5月 |
新歓合宿 新歓コンパ |
6月 |
夏合宿へ向けてトレーニングなど |
7月 |
夏合宿へ向けてトレーニングなど |
8月 |
夏合宿 |
9月 | |
10月 |
強化合宿
一年生合宿 |
11月 |
秋合宿 山 → 場所:屋久島、霧島山、祖母・傾・大崩山、大峰山など 期間:4泊5日 自転車 → 場所:九州、四国、山陽など 期間:4泊5日 リヤカー → 場所:福江島など 期間:4泊5日 |
12月 |
忘年会 |
1月 | |
2月 |
有志脊振全山縦走(脊振討伐隊) |
3月 |
春合宿
追いワン |
Q&A
Q.今まで山に登ったことがなくても大丈夫ですか?
A.しっかりと練習を積んでから行くので大丈夫です!もちろん、高校の山岳部出身の人は問題ないですし、 高校の時スポーツをしていなくて、大学から始めた部員もたくさんいます。
Q.安全性が気になるのですが?
A.もちろん絶対に安全とは言えませんが、事前にコースを十分検討し、計画について OBの先輩方に承認を頂いて、その計画を大学に提出、合宿の初めと終わりにはOBの先輩方に 連絡をするなど、安全面には十分気をつけています。 さらに、万が一の場合に備えて、かなり前から合宿1日一人につき100円を集めているので、ヘリコプターの派遣要請ができるだけの遭難対策費を貯めてあります。
Q.練習はどんなことをするんですか?
A.山パーティーの練習は、合宿の前1,2ヶ月ほど(合宿による)かけて、週3ぐらいのペースで走ったり、荷重をかけて階段を登ったり、 筋トレなどをします。これに加えて、歩荷という重い荷物を背負って宝満山に登る訓練を2,3回行います。はっきり言って、楽勝♪という 練習ではありませんが、高校の時に運動していなかった人でも、だんだん慣れていくのでやっていけます。
自転車の練習は、六本松の近くの油山の展望台まで自転車で登ったりします。そして、志賀島や唐津の虹の松原など、1,2回遠出もします。
Q.学業やバイトと両立できますか?
A.上に、合宿前には週2,3回の練習があると言いました。これは、基本的にはみんなで集まってするものですが、全員の都合が合わない日も あります。そんな時は、パートナーを見つけたりして、違う日に練習することも可能です。つまり、決められた練習回数をしっかりこなせば良いというノルマ制を採っています。だから、バイトをすることも可能です。また、学業との両立は問題なくできます。といっても、ワンゲルの部活動が原因で単位を落としたりすることはない、という意味すけどね。 個人的に勉強しない人は・・・??(^^ゞ
Q.他の似た部活とはどこが違うのですか?
A.まず、山岳部との違いは、難易度の高いロッククライミングや冬山はやりません。(部の正式な活動としてはやりませんが、個人的にやる場合はあります。)逆に、自転車や徒歩旅行などをすることもできます。 つまりうちの部は、山が中心ではありますが、自転車や徒歩など、その他の事にも挑戦できるというわけです。
また、グリーンクラブとの違いですが、ホームページを見させていただく限り、グリーンクラブは福岡近郊の山に登ることが多いようで、合宿でも九州の外に出ることは少ないようです。言ってみれば、ハイキングのような感じでしょうか。ワンゲルは、北海道から沖縄まで、その活動範囲は日本全国に及びます。
探検部については、探検部Webサイトより抜粋させていただくと、「登山やロッククライミング、沢登、カヌー、洞窟探検、シーカヤック、サバイバルなどの活動」を行っているそうです。
さておき、とにかくワンゲルは、
- 日常生活では見ることのできない景色を見てみたい人
- 日本全国色んな山に行ってみたい人
- ロッククライミングや冬山はちょっと怖い人
- 大学でしかできないことをやりたい人
- たまには山以外の旅もしてみたい人
Q.装備を買ったりするのに、どれくらいお金がかかりますか?
A.買わなければならない装備は、ザックや登山靴、カッパ、シュラフ(寝袋)等と、その他ヘッドランプやポリタンなど小物類です。 具体的にいくらかかるかは、人によりますが、全く何も持っていなければ少なくとも5万円程度はかかるでしょうか。これは、グリーンクラブを除き、似たような部活ならどこも同じぐらい、もしくはそれ以上かかると思われます。安全で快適な山行をするためには仕方ありません。 しかし、一度買ってしまうと、大事に使えばずっと使えるものだし、これだけお金がいるのは最初だけです。しかも、うちの部では、「そんなお金すぐには用意できない!」という人のために、お金を貸し出すこともできます。もちろん無利子で(^^ゞ 卒業までに返してくれればいいです。だから、お金に関してはそれほど心配する必要はありません!
ガイダンス情報
4月6日(月)10:00~17:00 グラウンドガイダンス
の予定でガイダンスを行います。
また教室ガイダンスも行われるので詳細がわかり次第更新します
興味のある方は是非いらしてください。
当部に興味や聞きたいことのある方は、入部を希望される方はこちらのほうへ気軽にメールしてください!
また、伊都キャンパスの部室(下図参照)にもぜひお立ち寄りください!
九大ワンゲルについて少しは分かっていただけましたか?
入部希望の方はお気軽にメールを下さい。待ってます!